毛根元気 ! ">育毛発毛>

このメルマガもいい

あとこのメルマガを毎日、読むのも勉強になります。
★☆★☆★ ---【日刊☆こよみのページ】2008/12/27 号 --- ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。


読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 星昴以て仲冬を正す
□皆様からのお便り紹介
□隅掘り隊通信
□埋め草の記

◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 20年 12月 27日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2008年 12月 27日 [月の] 第4週 第4土曜 [年の] 362日目 残り 5日
旧暦  12月 1日 (赤口)
ユリウス通日 2454827.5 (日本時 9時の値)

■祝日・二十四節気・雑節等
 新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。
    旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(12/27)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  辛丑 [かのとのうし]
 十二直  除  [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶
 二十八宿 柳  [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
 二十七宿 虚  [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  神吉日  [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉

◆明日(12/28)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い
 日干支  壬寅 [みずのえとら]
 十二直  満  [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉
 二十八宿 星  [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 二十七宿 危  [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡  [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  大明日  [だいみょうにち] 大吉日
  月徳日  [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日
  帰忌日  [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(12/27) の誕生花
 ウメ(梅)  高潔な心・忠実
 テッポウユリ(鉄砲百合) 純潔
 パンジー  私を思ってください

◆明日(12/28) の誕生花
 クワイ  縁起がよい
 センリョウ(千両)  富貴・利益
 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) 浮気な人

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇ピーターパンの日
  1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピー
  ターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住ま
  いはロンドン郊外と設定されている。

 ◇浅草仲見世記念日
  1885(明治18)年、東京・浅草の仲見世が新装開業した。煉瓦作りの新店舗
  139 店が開店した。1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として
  再建された。

 ◇インテリアの日
  (毎月第4土曜日)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日)


■各地の日出没 ( 計算地: 札幌 / 東京 / 大阪 / 福岡 / 那覇 )

 ◆札幌 (12/27)
  日出 7時 5分  日没 16時 6分  昼 時間 9時 2分
  月出 7時 2分  月没 15時32分  正午月齢 29.4
 ・札幌 (12/28)
  日出 7時 5分  日没 16時 7分  昼 時間 9時 2分
  月出 7時44分  月没 16時31分  正午月齢 0.6
 
 ◆東京 (12/27)
  日出 6時49分  日没 16時35分  昼 時間 9時46分
  月出 6時40分  月没 16時 7分  正午月齢 29.4
 ・東京 (12/28)
  日出 6時49分  日没 16時36分  昼 時間 9時46分
  月出 7時24分  月没 17時 4分  正午月齢 0.6
 
 ◆大阪 (12/27)
  日出 7時 3分  日没 16時55分  昼 時間 9時52分
  月出 6時53分  月没 16時28分  正午月齢 29.4
 ・大阪 (12/28)
  日出 7時 3分  日没 16時55分  昼 時間 9時52分
  月出 7時38分  月没 17時25分  正午月齢 0.6
 
 ◆福岡 (12/27)
  日出 7時21分  日没 17時18分  昼 時間 9時57分
  月出 7時11分  月没 16時53分  正午月齢 29.4
 ・福岡 (12/28)
  日出 7時21分  日没 17時19分  昼 時間 9時58分
  月出 7時56分  月没 17時49分  正午月齢 0.6
 
 ◆那覇 (12/27)
  日出 7時15分  日没 17時46分  昼 時間 10時31分
  月出 7時 1分  月没 17時25分  正午月齢 29.4
 ・那覇 (12/28)
  日出 7時15分  日没 17時47分  昼 時間 10時32分
  月出 7時47分  月没 18時20分  正午月齢 0.6
 
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ日刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■星昴以て仲冬を正す
  日短くして 星昴(せいぼう)以て仲冬を正す 『書経・堯典』

 中国古代の政治の様子を記した書経(尚書)に書かれた言葉です。
 ここには暦に関係する言葉が三つあります。

  1.日短くして ・・・ 冬至の頃の意味。
  2.星昴 ・・・ 中国の星座。二十八宿の一つ昴宿。すばる。
  3.仲冬 ・・・ 三冬の真ん中。陰暦の十一月の異称。

 この短い言葉の中に三つも暦(と天文)に関係する言葉が含まれているわけ
 ですから、この言葉自体暦について語られたものだと言うことが想像出来ま
 す。実際に、これは当時、季節の動きにあった暦を作る場合の一つの指標を
 語った言葉です。意味は、

  日が短く、昴(すばる)が夜のはじめに南中する時期が
  冬至の目安で、この時期が正しい仲冬(陰暦十一月)の時期である。

 と言うほどのもの。冬至を含む陰暦十一月は、翌年の暦を作る起点となる月
 ですから、暦を作る上ではことのほか重要な月です。

 冬至は北半球では太陽の南中高度が最も低くなる日と言うことができますが、
 これは「言うは易く行いは難し」と言えるものの一つ。なかなか太陽の南中
 高度が一番低い日を求めるというのは難しい。

 そのため、別の方法でこの時期を知ることが出来ないかと考えます。今なら
 Web こよみのページで「冬至の日」を調べれば済むのですが、大昔にはまだ
 こよみのページが存在しませんから、仕方なく(?)考え出されたのが昴が
 南中する時間で冬至の時期を知るというもの。冒頭の言葉は、こうして生ま
 れたのです。

◇昴(すばる)
 昴は中国の星座の一つ、昴宿。星昴なととも呼ばれます。
 日本では「すばる」の呼び名で知られる星で、現在はプレアデス星団と呼ば
 れる散開星団がこの星の正体だと知られています。

 余談ですが、このすばる、「スバル」と書かれることも多くて、こう書かれ
 るとなんだか外来語のように思えますが、「統(す)ばる星」が語源だと考
 えられる歴とした日本語です。誤解の無いように。

 プレアデス星団は百数十個の生まれたばかりの若い星が集まった散開星団で
 すが、その中でも6〜7つの星が特に明るく、肉眼でもよく見えることから、
 日本では古くは「六連星(むつらぼし)」などともも呼ばれました。
 また連なった形から羽子板星などとも呼ばれます。

 日本では枕草子で「星はすばる」と星の中で一番に取り上げられたことでも
 判るとおり、美しい星の代表と考えられ、

  美須麻流之珠(みすまるのたま)

 とも称えられています。
 中国でも日本でも、またギリシャでも個別の名前を与えられているところを

 見ると洋の東西を問わずその美しさは人の目を存在であったと考えられます。

◇昴の南中する時間
 現在なら正確な時計などゴロゴロしていますが、大昔には正確な水晶時計な
 どありませんでしたから、日の出や日の入りという判りやすく毎日起こる現
 象が時計の役割を果たしていたと推
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック